Dailysnap @鎌倉
どこだっけ、なイッ撮。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH.
- 2025.05.09
大町の邦栄堂製麺所が、駅チカの鎌倉市農協連即売所(レンバイ)に商店がオープンしました。すてきな外装と内装は是非尋ねてみてください。おすすめは噛みごたえある「平太麺」、タンメンでも味噌でも、ジャージャー麺にもよいです!
iPhone 12 mini back dual wide camera.
邦栄堂製麺所
https://houeidou.jp
夕方のお散歩で由比ヶ浜海岸、ハマヒルガオがお日さまの方を一所懸命に向いてケナゲです!
M11-D +Noctilux-M f1.2/5cm(type11686) 2021y、jpeg.
無理して連休をつくらなくていいと思いますネェ。有給休暇って言うんでしょ、今どき勤め先が休みを振り分ければいいじゃないですか。ブヨブヨのジミンは終末期、夏の参院選楽しみだネェ😜
M11-D +Noctilux-M f1.2/5cm(type11686) 2021y、jpeg.
DAILY by LONG TRACK FOODS
https://longtrackfoods.com/
クッキーサンドアイスクリーム
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJmat1012/
連休で子どもたちが帰ってきて、ディモンシュを通り過ぎ踏切を渡って元マッチポイントの半地下にあるビストロでごちそう。アッサリとした味付けでたいへんビミ、ボノ、セトレボン。ふたりともガッツリ稼いでいるようでなにより、ひと安心です。
M11-D +Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH
ビストロ オシノ
https://www.kamakura-cci.or.jp/performance/1574.html
https://shonan-holiday.jp/bistro-for-casual-french/
https://kon2019.blog.fc2.com/blog-entry-3885.html
ここは鶴見にある中世イタリアのコロッセオ、であるワケがない。鶴見線の国道駅改札を出たガード下、以前は両側が店舗であったらしい名残がプンプン。
M11-D +Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
国道駅
https://san-tatsu.jp/articles/81848/
いつか、行こうと思っていた東芝製作所敷地内にある、改札を出ることができない海芝浦駅まで遠足。鎌倉から横浜で京浜東北に乗り換えて鶴見駅、ここで鶴見線に乗って浅野駅で分岐して海芝浦駅。ここは昭和時代の京浜工業地帯最前線であって東京湾側の終点、海の接しているJRの駅。楽しすぎました!
M11-D +Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
こんなぁところ来るヤツはいないよねぇ。午前中、横浜の建築審査機関で打ち合わせして半ドンにしてチョイ横浜の埠頭巡りで遠足。偶然海底線を引くオーシャンリンク船が停泊中、見てはいけないモノを見たかも、じつにアナログな電線を海底に敷いて異国に引くって、イーロンマスクの衛星スターリンクがニッポンの上空を飛んでいるイマ。テロリストにハサミでチョキんされたらその労力は何だろうと思うとセツないですね。
iPhone 12 mini back dual wide camera.
スターリンク
https://www.starlink.com/jp
KDDI横浜海底線保管所
https://note.com/ictlink/n/n2cb88a004a9d
Submarine Cable Map
https://www.submarinecablemap.com
もの好きだけが分かるジェントルな改造、レンズにつけたピント合わせの棒とカメラの彩光窓、そしてヤフオクで買った丸ぁるい50mmのファインダー!
iPhone 12 mini back dual wide camera.
M Typ240(2013年製)
https://ichirophoto.org/m-typ240とsummaron-35mmf3-5/
AIBA電子工房
https://acdc.dev/camera-accessory/
LEICA M+Tri-Elmar f4/28-35-50mm E55、jpeg.
GR SPACE TOKYO
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/grspace_tokyo/
建築の写真家で葉山在住の安川千秋さんが出版した倉庫写真アルバム「ロストロフト」に触発されて横浜の埠頭巡り。小雨が降るドンテンが失われつつあるレトロな埠頭にとっても似合いますねぇ、高島線から別れ廃線になった瑞穂支線の踏切跡を第836米陸軍側からイッ撮。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
ロストロフト
https://newscast.jp/news/9936727
横浜の建築審査機関に行った帰りに、サブウェイをテイクアウトして再び瑞穂埠頭でお昼ごはん。臨港幹線道路のみなとみらいトンネルをぬけると、桜木町駅辺りから瑞穂埠頭まで、高層ビル街からレトロな倉庫街までたったの五分、橋を渡ると第836米陸軍輸送大隊在日米海軍横須賀補給センターが別世界でいいですよぉ。
M11-D +Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
瑞穂埠頭
https://yokohamaport.co.jp/facilities/mizuho/
サブウェイヨコハマベイサイド本店
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c305e83ec59e44be3e61acc0e6b5324d58c92ef4
臨港幹線道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%B8%AF%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF
みなとみらいトンネル
https://www.kanaloco.jp/news/government/entry-5501.html
「いつまでもあると思うな親と金」、親とお金を結びつけるのは如何なものかと思いますが、「いつまでもあると思うな」巨匠前川國男さんが設計した紀伊国屋書店。待ち合わせするピロティは今はない旧ソニービルと同じ空間、ずっと残して欲しい近代建築の遺産です!
M11 Monochrom +Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
紀伊国屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/c/company/pressrelease/20170323100038.html
霞会館記念学習院ミュージアム
https://www.artpr.jp/gakushuin-museum/renewalopen2025
ヴェスパでニケツして、茅ヶ崎公園体験学習センターうみかぜテラスで内藤廣さんの講演を聴いてきました。エーアイをつかって数秒でデザインが吐き出される時代に、リアルな美についての話をする後期高齢者になった内藤さんに共鳴しました。そんなお話を聞きながら、モノをつくることを仕事にしてホントよかったなぁと思いました。茅ヶ崎市美術館で開催されている「美術館建築」の講演は全部予約済み、ゼェ〜ンブ楽しみ。内藤さんはフェルナンドイゲーラス事務所の大先輩ですが「分をわきまえる」で、レベルが違いすぎますが、フェルナンドに接したことは同じ、だよね。家人と一緒に行ったエスパーニャの留学でした!
photo:内藤さんが設計した富山県立美術館 2023.6.2
① 内藤 廣 4月26日(土)
② 西沢 立衛 5月17日(土)
③ 三分一 博志 6月08日(日)
④ 坂 茂 6月08日(日)
⑤ 坂+三分一 6月08日(日)
美術館建築―アートと建築が包み合うとき
https://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/8830/
建築家内藤廣さん
https://www.modernliving.jp/architecture-design/architecture/a63061956/masterpiece-naito-hiroshi/
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20081113/527974/
Fernando Higueras(お勤め中に工事していた建築)
https://lacasadelaarquitectura.es/recurso/oficinas-en-la-calle-serrano/3f357eb0-2f1b-48dc-a243-eb7b59ff611b
鎌倉の建築家黒沢隆さんが設計した鉄骨二階建ての商業ビルでイッ撮。1階はイソップ、2階はビュートリアム、階段のデザインがスゴぃ!
LEICA M (Typ 240) + Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH.
建築家黒沢隆さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/黒沢隆
由比ヶ浜の、ボクの工場長のガレージでイッ撮。2012年製のデジタルカメラがすごい写りをしてカンドウ。オールドヴェスパが中古で超絶に高騰(八十万円超え)しているようでニヤニヤです、持つべきトモは「こだわり」ですねぇ!
LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.
Vespa PX150 Euro3 Unita’d’Italia
https://1964elcamino.jimdofree.com/scooter/vespa-ベスパ/px150-unita-d-itlia/
MotoVillage
https://motovillage.jp/motorcycle/
Leica M(Typ 240)
https://en.wikipedia.org/wiki/Leica_M_(Typ_240)
ヴェスパのヘッドライトをイエローにする相談で工場長のガレージ、イエローにすること自体はニッポンで合法とのこと。そもそもフランス発祥らしく、世界大戦中はイエローが一般車、ホワイトライトが軍用車だったんですって、ホッホォォォ!
LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.
イエローヘッドライト
http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=54665487
おみごとな整理整頓、毎日お散歩で通りがかる漆原米店さまがスゴい。陳列する商品の向きは整然と正面を向き、埃など皆無でとっても清潔。お米を地元のお店で買わないといけないのですよ!
LEICA M (Typ 240) + Noctilux-M f1.2/5cm(type11686) 2021y、jpeg.
ココにくるとミュウミュウの軒裏から有名建築ミッツを同時に入れて撮っちゃうんですよねぇ、ベストポイントでしょぉ!
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
ミュウミュウ青山店(ヘルツォーク&ド・ムーロン設計)
https://grandtourofswitzerland.jp/cms/768/?lang=jp
プラダ青山店(ヘルツォーク&ド・ムーロン設計)
https://grandtourofswitzerland.jp/cms/765/?lang=jp
ステラ マッカートニー青山(照井信三建築研究所ファサードデザイン)
http://shinzoterui.c.ooco.jp/pages/stellamccartney.html
埼玉県川口市立飯塚小学校のクラス会で、遊び呆けていた荒川の河川敷から鉄橋をイッ撮。鋳物の町コウバはなくなりましたが、駅から住んでいた県営住宅までの道は小学生の頃からまったく変わらず、今後も都市の再開発で壊されないことを願います。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
埼玉県川口市立飯塚小学校
http://iidukasyou.official.jp
写真家髙橋恭司さんの「まばたき」展を見るために、お昼ごはんの気持ちは新橋のビーフン東。なんと非情な臨時定休で、代々木上原の按田餃子で豚大根搾菜の餃子とラゲーご飯の小。衣食住はナンでもいいなんてイチミリも許せません、サンジッ分並びましたが至福なお昼ごはんでした。
iPhone 12 mini back dual wide camera.
按田餃子
https://bimi.jorudan.co.jp/topics/78650.html
http://andagyoza.shop-pro.jp
プリントの美しさ、傾いている写真、分からない写真、ボクにはイッ撮できない故にシビれる。ロックェンロール‼️
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
「まばたき」展
https://www.tokyoartbeat.com/events/-/Kyoji-Takahashi-Exhibtion/15-E4-AC-9-F/2025-03-28
void+
ヴォイドプラス
https://www.voidplus.jp
ギャラリー巡りで久しぶりのお江戸で銀座のイッツ・ア・ソニー。巨匠芦原義信さんが設計した旧ソニービルに保存されている地下の亀甲のタイル壁、行くたびイッ撮せざるおえない美しさにシビレます。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
Ginza Sony Park
https://www.sonypark.com/archive/construction/
大町の教恩寺、通せんぼの桜の木が葉桜。ウィキペディアは鎌倉駅から十五分ってあるけど五分だね、うちからは七分!
iPhone 12 mini back dual wide camera.
瑞穂ふ頭のコンクリート造の近代建築、ココアとコーヒーを仕まう三井倉庫。淡いアイボリーのファサード、右端の丸い造型、品ある赤いネームプレートにシビレました!
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
朝活でレンバイこと鎌倉市農協連即売所で、ルッコラと柔らかい菜の花をご購入。今日のお昼ごはんは知多半島の新タケノコと鎌倉の菜の花と鎌倉ハムでタケノコ塩パスタ、ムチャボノ。
iPhone 12 mini back dual wide camera.
鎌倉市農協連即売所
https://kamarepo.com/renbai/
小雨の瑞穂埠頭まで小遠足、第836米陸軍輸送大隊在日米海軍横須賀補給センターにつながっていた鉄道の鉄橋をイッ撮。そもそも橋の向こう(ノース・ドック)側に入っていること自体うまくないのですが、まさか基地から騎兵隊でも出てくるかとちょっとビビり。瑞穂橋梁の成り立ちはリンクを読んでください、Bar StarDustも健在、残っているうちにイッ撮出来てようございました!
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.
瑞穂橋梁
https://senseki-kikou.net/?p=44665
横浜ノース・ドック
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/20686/20230414.pdf
Bar StarDust
http://www.bar-stardust.com
太鼓橋の横から、ボクの定点撮影位置でイッ撮。柵を乗り越えたりするわけではなく太鼓橋(赤橋)の根本、源氏池と平家池をつなぐ水路部分ギリ手前で、ここから撮影している人は見かけたことがありませんねぇ。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH.
散り際も、桜吹雪も、新緑混じりの桜もいいものです。今日の段葛は桜吹雪がおみごと、きれいでしたぁ。段葛は国指定史跡「鶴岡八幡宮境内」、所有は宗教法人鶴岡八幡宮、登記の地目は「境内地」、なるほど鎌倉市道ではない!
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH.
夕方のお散歩で妙本寺祖師堂(そしどう)、あまりにも立派な瓦屋根の建物なので本堂と間違えてしまいます。祖師堂の雨水を溜める天水桶の水面に映る満開のカイドウをブックマッチでイッ撮。
M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/50 ASPH.