森ヒロシ建築設計所

close

ブログblog

「港南台の家」の階段詳細。

「港南台の家」の階段、昨年末に完成してから久しぶりの訪問。自画自賛で惚れ惚れする階段の詳細、ボク定番の詳細は大きな図面を描いて大工さんに意図を説明してこさえていただいたコダワリの納まり。半丸の壁から段が順番に飛び出すデザイン、建主さん家族が毎日上がり下りするたびにニヤッとしてくれたら本望です。段板はタタミ一畳大の大きな杉の三層パネルを無駄なく使った、大工さんの手づくりでございます。

Leica SL2S+Vario-Elmarit-SL 24-70 f/2.8 ASPH.

三層パネル
https://tottoriclt.co.jp/jpanel/
https://www.yoshidaseizai.co.jp/jpanel/jpanel.html

It’s a Sony。

巨匠芦原義信さんが設計したソニービルが、銀座ソニーパークに生まれかわりましたねぇ。芦原さんのディエヌエーが受け継がれた建築を見て涙がでるほど、出たし、感動しました。やっぱり、イッツアソニーだゼェィ!

LEICA M (Typ 240) + Tri-Elmar-M 1:4/16-18-21 ASPH.

Ginza Sony Park
https://mag.tecture.jp/event/20240828-116528/

巨匠芦原義信さん
https://casabrutus.com/categories/design/32894

夕方の、お散歩。

今日の晩ごはんは、オレのフィスラーロイヤルで圧力したイベリコ豚のコンソメカリーなのでお散歩で赤い福神漬けをご購入。ちなみに家人は福神漬け付きライスカリー、ワタクシは福神漬け付きカリースパでございます。

LEICA M+Tri-Elmar f4/28-35-50mm E55、jpeg.

フィスラー
https://www.fissler.com/jp/pressure-cookers/

LONG TRACK FOODS
https://longtrackfoods.com/a-to-z/

銀座線渋谷駅、裏。

銀座線が東急百貨店東横店の中を貫通していた、ふりかえるとそんな懐かしい風景をスナップショット。設計は巨匠坂倉準三さんでした❗️

M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

銀座線渋谷駅
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00110/00144/

東急百貨店東横店
https://www.shibuyabunka.com/noend/past.html

坂倉準三さん
https://www.sakakura.co.jp/company/junzo-sakakura/

銀座線渋谷駅、表。

内藤廣さんが設計した銀座線の渋谷駅、キレイですねぇ!

M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

渋谷駅
https://www.tokyu-sekkei.co.jp/project/885/

内藤廣さん
https://www.modernliving.jp/architecture-design/architecture/a63061956/masterpiece-naito-hiroshi/

明治神宮ミュージアム

代々木上原から代々木八幡、古着屋が多い富ヶ谷一丁目通りから明治神宮の森を通り渋谷、再開発されている渋谷駅新南口から代官山で15530歩、がんばりすぎました。

隈さん設計の明治神宮ミュージアムは根津美術館と同じ鉄骨の大屋根かけられ神宮の森に馴染んでいい建築です。隈研吾くんをアレコレ言わないでください、発注ヌシの管理責任で設計者を責めてはいけません。

M11-D + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

富ヶ谷一丁目通り
https://www.tomi-1.com/index.asp

明治神宮ミュージアム
https://kkaa.co.jp/project/meiji-jingu-museum/

New、本の出版。

法律改正に合わせて改定された本が出版されました、ウレシィ。設計の基本の「キ」は変わらずに構造と温熱環境について大幅に追加されました。つねに実務の勉強は大切ですね。

木造住宅 設計監理のステップアップ講座
https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767833873

展対照 第二部| 佐内正史 @元代々木町

シビレました、ロッケンロール!

Vacant
https://www.vacant.vc/event/tentaishow2

髙橋恭司+古川日出男、水霊展 @渋谷区鶯谷町

シビレました、ロックだねぇ!

LOKO GALLERY
https://lokogallery.com/archives/exhibitions/suirei

按田餃子 @代々木上原

  

雪がちらつくなか、お昼ご飯はここを目指してまっしぐら。設計と食事には妥協をいたしません、いつ食べても椅子からひっくり返るくらいのオイシサ。左から、大根と搾菜の水餃子、ラゲーライスの小、汁ビーフンの一杯麺お茶碗サイスでございます。

按田餃子
https://www.1101.com/n/s/tanoshimi25_andagyoza/2024-12-26.html?srsltid=AfmBOoo87wiXNSznaHqQ1E3-ffgcHbnLAsqg1jtfXLdvKoYC3L10KRVr

ガンバレNISSAN、エバルなHONDA!

ガンバレNISSAN、ゴーンは黙れ!

NISSAN CROSSING
https://ginzaplace.jp/shop/detail/113

森岡書店 @銀座1丁目

岡本仁さんの「また旅2」の展示を見るため旧東銀座の森岡書店にお出かけ。宮崎のタビでは実家近くのお寿司屋さんに掛かっている白い暖簾の染めについて書かれていて、岡本さんが実家の隣まで来ていたのかとチビリました!

また旅2
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/books/b_1222.html

森岡書店
https://www.1101.com/n/s/gakkou_ml/2021-02-11.html?srsltid=AfmBOooStcr_LNENqfvmVpiwAbQ2nL7OzCrtAYkpXqrwgqJnm-peDY4n

寒川神社に、チョコっと遠足。

木村伊兵衛写真賞にノミネートされた金川晋吾さんの写真を座間市役所でミテ、寒川神社までチョコっと遠足。神聖なる境内はとても手入れされていて確かな格式を感じさせます。

今年の木村伊兵衛写真賞は、ずっと写真展を追っかけてきた二人、上原沙也加さんと吉田多麻希さんがノミネートでほんとウレシ、受賞してほしい!

寒川神社
https://samukawajinjya.jp

アートプロジェクト「ある⽇」
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/30119

木村伊兵衛写真賞2025
https://dot.asahi.com/articles/-/250103?page=1

上原沙也加さん
http://www.kanzan-g.jp/exhibitions/sayaka-uehara-2024/

吉田多麻希さん
https://tomorebi.com/3409/

Green Day @Kアリーナ横浜2025

SETLIST
01. The American Dream Is Killing Me
02. Welcome to Paradise
03. Longview
04. Basket Case
05. She
06. Strange Days Are Here to Stay
07. When I Come Around
08. Know Your Enemy
09. Revolution Radio
10. Dilemma
11. Coma City
12. 21Guns
13. Minority
14. Brain Stew
15. American Idiot
16. Holiday
17. Boulevard of Broken Dreams
18. Are We the Waiting
19. St.Jimmy
20. Give Me Novacaine
21. Letter bomb
22. Wake Me Up When September Ends
23. Jesus of Suburbia
24. Bobby Sox
25. Good Riddance

バックモニターのイラスト、グラフィックはフィルムのネガを表現した映像が素晴らしかった、サイコウでございました、ロックだネェ。ボクはアリーナ三階席センター、家人は最前列フロアーでスタンディングして右手突き上げてダンスしております、ロッケンロールだネェ!

GREEN DAY JAPAN TOUR 2025
https://www.youtube.com/watch?v=-3sMyCAbXe4&t=5805s

コレをみてくれ!

Daily snapshot @アトリエ

午前11時34分のアトリエ、色がキレイです。思わずスナップ‼️

LEICA M (Typ 240)+Apo-Summicron-M 1:2/35.

セイケトミオ
https://note.com/seiketomio/n/n6a948d3a0f06

ご家庭の、タンメン。

タンメンと言えば東中野の十番が世界イチ。ここのところ家人がご家庭のタンメンつくりで腕をメキメキあげてそこらの町中華を超えてきました。麺は大町の邦栄堂製麺所謹製平太麺、またはヤオコォォォさまの平打麺が相性バツグン。

邦栄堂製麺所
https://houeidou.jp

ヤオコォォォ
https://www.yaoko-net.com/product/detail/4937768137210.html

オレの、ぶり大根。

はじめてのぶり大根、圧力鍋担当のワタクシが炊き上げました。レシピは村田吉弘さん、道場六三郎さん、コウケンテツさんのいいとこどり、ビミ。それだけです!

村田さんのぶり大根
https://www.youtube.com/watch?v=6cXBvSXqkwM

李禹煥展 @横須賀

パリのどこかと、鎌倉市二階堂にアトリエがある李禹煥(リ・ウファン)さんの展覧会をミニ横須賀。李さんとは雪の下の分かれ道で三度遭遇、それだけなんですが。坂本龍一さんの遺作アルバムのジェケットが李禹煥さん、ほんとにシビレます。

カスヤの森現代美術館
https://www.museum-haus-kasuya.com/開館30周年記念%E3%80%80李禹煥%E3%80%80合間の遊作/

神奈川県立図書館 @紅葉ケ丘

紅葉ケ丘の県立図書館まで個室利用の登録をしにお出かけ。事前にネットで予約すると個室で勉強、読書が出来るんですよ、新館の選書は幅允孝さんでサイコウです。鎌倉にこんなステキな図書館ができるのは三千年後でしょうか⁉️

神奈川県立図書館
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/25971

幅允孝さん
https://note.com/try_nestate/n/nf402238953bf

四川風のナポリタン。

陳建太郎さんのレシピで、豆板醤を入れた四川風ナポリタンにハマりっぱなし。生姜とニンニクのすり下ろしでコクがマシマシでサイコウ。パスタは茹で上がったら水に晒す、なんでは分かりませんが言う通りにしています。

陳さんのナポリタン
https://www.youtube.com/watch?v=8PdYC9c5Ajo

COMME des GARÇONS。

バーゲンセールで川久保ブルーと言われる、ウツクシいぃ濃いめな水色のシャツを買うことができました。ショップの方が社長と呼ぶ川久保さんがデザインしている間は、買いです!

COMME des GARÇONS
https://www.comme-des-garcons.com/stores/

日本橋で、そばよし。

コムデギャルソンのセールでお江戸。ギャルソンと日本橋カツオ問屋そばよしとのバランス感がワタクシ流。今日は春菊のかき揚げでお昼ごはん。お出汁と自家製麺がサイコウ、タモリさんが褒めるワケです。

そばよし
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13006306/

スナップダイモン #4 @門前仲町

江東区牡丹、ボタンなんて色ツヤのあるいい地名ですね。牡丹で角打ち、みんなで一升飲み干す土曜日の午後!

地酒やすだ
https://www.instagram.com/jizake_yasuda/

スナップダイモン #3 @門前仲町

琴平通りを南に下り、越中島と古石場の間にある釣船橋で屋形船からダンシが出てきたところを決定的瞬間!

M11 Monochrom + Summicron f2/5cm、jpeg.

釣船橋
https://www.city.koto.lg.jp/470208/machizukuri/dorohashi/hashiichiran/kudokyo/14920.html

スナップダイモン #2 @門前仲町

大横川にかかる東富橋(とうとみ)、関東大震災の復興事業で架けられた「震災復興橋梁」をスナップ。

M11 Monochrom + Summicron f2/5cm、jpeg.

東富橋
https://www.city.koto.lg.jp/470208/machizukuri/dorohashi/hashiichiran/kudokyo/14881.html

スナップダイモン #1 @門前仲町

 

門前仲町で写真家大門美奈さんと仲間たちでスナップウォーク、途中角打ちでニッポン酒をみんなで一升瓶飲み干してまたウォーク、まことにタノシ!

M11 Monochrom + Summicron f2/5cm、jpeg.

スナップダイモン
https://note.com/daimonworks/n/nf375e7c95597

またタビ 沖縄 #6

宜野湾市嘉数の上空を飛ぶオスプレー、コレが沖縄の平日。すぐ近くに写真家石川竜一さんの絶景社があることを帰ってから知りました。宜野湾にまた行くよンッ!

LEICA M (Typ 240) + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

嘉数高台公園
https://www.odnsym.com/spot/kakazu.html

またタビ 沖縄 #5

アメリカンな雰囲気を残す宜野湾のエンダー、正露丸の味がするルートビアは苦手ですがやっぱり来ちゃう!

LEICA M (Typ 240) + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

A&W沖縄
https://www.awok.co.jp/history/

またタビ 沖縄 #4

南城市玉城にある関根麻子さんの胃袋で蝋燭を灯した食卓で夕食。関根さんのお料理をいただくのは四度目、文章では言い表せない、創作という言葉では言い表せない個性がありつつも優しいお味なのです。

LEICA M (Typ 240) + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

Ibukuro_okinawa
https://www.hinagata-mag.com/comehere/38260

またタビ 沖縄 #3

またタビで建築は見ないと、とは言いつつもついつい。国道330号線を通るたび山の上に見えている建築家内井昭蔵さんが設計した浦添市美術館は気になっていました。小さなヨーロッパの街のような回廊と建物配置、圧倒的な造形は見てよかったぁ、やっぱり建築見ちゃうねぇ!

LEICA M (Typ 240) + Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

浦添市美術館
https://www.city.urasoe.lg.jp/kokyoshisetsu/art/60cee4e164667334e2f677cc/

↑PAGE TOP