森ヒロシ建築設計所

close

ブログblog

写真家ルイジ・ギッリ展 #6

ヒカリエからイッ撮、整然としたバス停を設計してください!
M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

河内タカさんの、ルイジ・ギッリ
https://imaonline.jp/articles/interview/20171205francois-halard_taka-kawachi_1/

https://andpremium.jp/column/kawachi-taka/luigi-ghirri/

https://www.pen-online.jp/article/019197.html

Kodachrome(中二の時に聴いたポールサイモンの名曲)
https://www.youtube.com/watch?v=8rlDTK6QI-w

写真家ルイジ・ギッリ展 #5

LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.

夕方のお散歩で「山と道」をイッ撮。ギッリの優しい色彩とライターの印象的なカラー、素人なのでこんなもんです。葉山の近代美術館で「上田義彦いつも世界は遠く、」展で何かが起こると毎日美術館をチェックしていたら、アーティストトーク上田義彦×葛西薫さんが発表されました。つづく原研哉さん、皆川明さん、内田也哉子さん、清水穰さんもヤバすぎる。毎週日曜日、九時五分前の五分間ノーアートノーライフを観るのが日課で、内田也哉子さんの回は五時起きしても並ぶぞぉ。

no art, no life
https://www.nhk.jp/p/nanl/ts/N3WLV23WVY/

https://heralbony.com/blogs/journal/kotobatetsugaku-uchida-02?srsltid=AfmBOoo7N1iJwQo_umXC8oigx1evO2ZBgJofhdP3_zH2f3xabkn9PszT

「上田義彦いつも世界は遠く、」展
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/30850

Saul Leiter
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_saulleiter/saulleiter.html

写真家ルイジ・ギッリ展 #4

Comme des Garçons青山店をイッ撮。
M11-D+ Tri-Elmar-M 1:4/16-18-21 ASPH.

佐野元春さんが着ているライダースジャケットにクラクラして、あの操上和美さんも着ているギャルソンのライダースを本気モードでギャルソンに行ったら、物価高騰、ずいぶんと値上がりしていて買えませんでした、。

Comme des Garçons
https://www.comme-des-garcons.com/stores/

Lewis Leathers
https://www.lewisleathers.jp/products/list?category_id=38

佐野元春さん
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1921608624585774&id=228847883861865&set=a.518754581537859

操上和美さん
https://www.asahi.com/articles/ASS3T53HHS21UCVL023.html?iref=pc_rensai_short_2113_article

写真家ルイジ・ギッリ展 #3

ヘルツォーク&ド・ムーロン設計のプラダ青山店をイッ撮。
M11-D+ Tri-Elmar-M 1:4/16-18-21 ASPH.

イタリアの写真家ルイジ・ギッリ展、元測量士の写真は設計者のサガから逃れられないワタクシと同じで水平垂直、期待以上によかったけれど、同業としてそっダネェって理解できるところがちょっとだけ物足りなくもあった写真展でした。どなたが見ても安心していいなぁと思える写真、まぁニッポン初公開なので見たほうがハッピーになりますよ、ゼヒ!

ルイジ・ギッリ
https://bijutsutecho.com/artists/635

プラダ青山店
https://casabrutus.com/data/architectures/313059

ヘルツォーク&ド・ムーロン
https://www.modernliving.jp/architecture-design/architecture/g65096702/masterpiece-h-dem/

写真家ルイジ・ギッリ展 #2

M11-D+ Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

三吉橋チカの大衆イタリアンでちょっと贅沢なお昼ごはん、ミョウガがのったお初な前菜カルパッチョ、ラグーのトマトパスタ、メダイのパリパリソティズワイガミソース。歩いて築地駅から日比谷線に乗って恵比寿まで一本、東京都写真美術館でギャラリートーク、多少の予習はしていましたが企画したご本人から解説を聞くと、ネタバレの回答が先行して脳みそに入り自分で考えない点がどうだったのか。まぁ、自分で考えるレベルはド素人ですからやっぱり聞いてよかったかなぁ、ビミョウ。写真は三吉橋から新橋方向をイッ撮。

LA BETTOLA da Ochiai
http://www.la-bettola.co.jp/about

築地駅
https://www.tokyometro.jp/station/tsukiji/yardmap/index_print.html

東京都写真美術館
https://topmuseum.jp

写真家ルイジ・ギッリ展 #1

M11-D+ Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

三吉橋でイッ撮、首都高速都心環状線C1にかかる謎のトタン屋根。サビ色の屋根と村内八王子の赤い看板が絶妙。ここは大好きな写欲がビンビンなところ、この歴史的な橋は東京都中央区役所のまん前!、三又の橋名は三方よしってことでしょうか?、このあとイタリアの写真家ルイジ・ギッリ展のギャラリートークを聞きに恵比寿の東京都写真美術館へ行ってまいります。

復興橋梁「三吉橋」
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=5189

首都高速環状線C1
https://gazoo.com/column/noppy/22/08/27/

ルイジ・ギッリ 終わらない風景
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-5073.html

新宿駅で、イッ撮。

建築のイッキュウ建築士で、元木工部で、元柔道部で、元美術部のサガですぇ、人と対峙するポートレートではなく、建築物の風景、建築のそのもの、産業遺産の建築、京浜工業地帯の工場郡を撮りたいことがハッキリ分かってきました。シャイなので対話しながらヒトを撮影することは無理、無口なワタクシが声がけなんて出来ないしねぇ。コレだ、コレしかできないサンデイ(日曜日)フォトグラファーでございます。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.
ISO64 -1ev f1.4 1/4000s

草津温泉の改修。

群馬県の草津に、鎌倉駅からスカ線、東京駅から高速バスに乗って移動時間は往復十時間、草津滞在は三時間ほどの苦行は言い過ぎ。もうちょっとで完成、お仕事いただいて感謝です。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

坂倉準三の新宿西口広場を、イッ撮。

地球的建築家の坂倉準三さま設計の、新宿西口広場が無惨なことでございます。人口減少で、少子化で、車のシェアで通行量は減るにちがいない、広場ができた1966年当時の状況に戻るはず。重要文化財級の建築を理解できない小池くん、本当にエジプト大学出てるのかなぁ、がんばれ文春!

松隈洋(京都工芸繊維大学教授)さんは「今回の超高層ビルによる垂直的な巨大再開発によって、西口広場も含めた、水平的な広がりのスケール感とバランスは大きく崩れ、坂倉がル・コルビュジエから引き継ごうとした『輝く都市』の精神は、跡形もなく失われてしまうだろう」、世界遺産級の広場がまもなく消え去ります、愚かなニッポン。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

新宿西口広場
https://www.sakakura.co.jp/works/transportation/298/

小田急百貨店新宿店本館解体
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24347

田中チョートク翁 @お茶の水

オノヨーコさんの個展を六本木で見て、香妃園でポークカレーライスを食べて、元ジブリの石井朋彦さんの写真展を新宿で見て、写真家田中チョートク翁の講演をお茶の水で楽しんで、フィルムカメラでチョートクさんをイッ撮してサインをいただいて、サイコウな一日でした、世界中に感謝しないといけませんね。

田中長徳 翁
https://motion-gallery.net/projects/CHOTOKU

小山登美夫ギャラリー六本木
https://tomiokoyamagallery.com/exhibitions/yokoono2025/

石井朋彦さん
https://www.kitamura.jp/shasha/author/ishii-tomohiko/

香妃園
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bd1cbc33d16a9d1f5cb02c99265faad870e3623b

Kodak TRI-X 400
https://www.kodakalaris.co.jp/professional/film/blackandwhite/

南風のルートで、羽田空港に着陸。

飛行機に搭乗するお楽しみは飛行ルート、京浜工業地帯マニアとしては楽しすぎです。今回の宮崎タビの往路は5月に川崎河港水門を見にいたっときに寄った浮島ジャックンションにある浮島町公園上空を通過して大興奮、まぁあんなところに行った夫婦はいないでしょう。復路は南風のルートで羽田空港に進入で大興奮、6月に行ったばかりのゲートブリッジを渡った令和島の中防三井Y2ターミナル上空を通過、まぁあんなところに行った夫婦はいないでしょう。レンズを窓にくっ付けてコンテナ群を激写したのがコレ、激なイッ撮。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

川崎区市民健康の森(浮島町公園)
https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-7-8-0-0-0-0-0-0-0.html

Y2ターミナル
https://www.y2terminal.com/info.html

羽田飛行経路
https://www.mlit.go.jp/koku/haneda/action/

BOEING737-800型機
https://www.solaseedair.jp/service/inflight/seatmap.html

宮崎空港を滑走中。

BOEING737-800が宮崎空港を滑走中、ちょうどコノ向こうが実家。実家とはいえ、祖父母の家に両親が住んだときちょうどボクは進学で宮崎を離れていました。なので実家に泊まったことはありますが、住んだことも住民票をおいたこともないんです、さらにボクの部屋もありませんし、イミフだねぇ!

宮崎に住んだ四年間は実家ではなく宮崎県の公舎でした、ちょっと特殊な住居で東京の省庁から、父のいた自治省や農水省やらあちこちから宮崎県庁に来た人たちが住む公舎でした。現職の河野宮崎県知事(総務省出身)も副知事時代ココに住んでたんですって!

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

BOEING737-800
https://www.solaseedair.jp/service/inflight/seatmap.html

AirportSurveillanceRadar。

夕暮れ時の宮崎空港で地上を移動中、飛行機がタキシング中に空港監視レーダーをイッ撮。いつの時も、実家から鎌倉へ帰るときの宮崎の景色はセツないものです。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

タキシング
https://trafficnews.jp/post/99022

空港監視レーダー
https://www.mlit.go.jp/koku/carats/rdk40188/wp-content/uploads/2020/06/2019OpenData_1.pdf

大淀川で、イッ撮。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

南国宮崎らしい大淀川沿の景色。太平洋からの風が吹き抜けるため、日傘をさしていると天気予報の気温ほど体感は暑くありません。気象異常だ、熱中症だと騒ぎすぎな気がします。やはり、海や川、水、緑、土のある街はヒトに優しいですね。

南国宮崎
https://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/feature/hajimete

宮崎で、イッ撮。

宮崎駅から実家まで徒歩ジッ分、そこから徒歩ジッ分で大淀川にかかる大淀川橋梁。普段は黒い鉄色に見えている鉄橋が夕方になると強烈な西日を浴びて錆止め色のオレンジが浮かび上がります、なんかとっても昭和以前。単線で手すりや柵もなく、海からの強風に煽られて電車がひっくり返って川にチャポン、怖いですねぇって妄想。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

日豊本線
https://www.toretabi.jp/railway_info/entry-20107.html

大淀川橋梁
https://kanenohashi.com/index.php?act=detl&id=1044&page=0

定例の帰郷で、イッ撮。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

ハハは元気、定例の帰郷。ケアマネジャーと打ち合わせと契約更新、訪問ドクターの診察を受け、今後の方針の相談が今回のミッション。ハハがふだん買いに行けない美味しいものを買い出ししたりで、徒歩一万歩超え。オーバーホールしたフイルムカメラを持って来たかったのですが、空港の検査でフイルムが感光しないか心配なのでデジカメで窓から富士山をイッ撮。

2000年式フイルムカメラが、楽し。

M11-D+ Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

ドイチュラントからオーバーホールした機械式フイルムカメラが、シットリと手にマトわる大きめなシボの皮まで貼り替えられ新品になって帰ってきました。デジタルカメラが当たり前の今時、デジカメで撮ってパソコンに読み込んでソフトウェアでいじくって、なんか嫌になっちゃうんですよね、要はその仕草に飽きた、好きじゃないことに気がついたわけですよ。もう一度デジタルカメラ以前に、結局フイルムカメラにもどっちゃうんですよねぇ。このカメラは、ボタン電池で露出をはかることができるのですが、電池を外せばただの機械式手動のカメラ、たぶんメンテナンスさえしていれば百年後もフイルムさえあれば撮影できるはず。世界中にこだわりのモノ好きたちがいるので、フイルムも細々と残るんじゃないかと淡い期待をして、新しいモノクロフィルムが発売される噂もありますしね。ずしりと重たく金属の冷たさが、触っていると至福そのもの楽しすぎます!

Leica MONOPAN 50
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000011879.html

https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/m/film/monopan-50?srsltid=AfmBOooZHEDyiyyzyx7raRgaGQsPo3W8kU7qnIqIh1Fvw18DrDjOeRUi

M6 TTL 0.85
https://mamenaka.jp/blog/leica-m6-ttl-085-blackchrome

Over Easyで、お昼ごはん @葉山

 

うす晴れの水無月で海風が涼風、家人のお誕生日でお昼ごはん。沖縄の宗像堂、二宮の山下さんと比較できないおいしさは、パンが三崎の充麦さん、サイコウで特別なゴチソウでした。二年待った、ライカでここまで寄れるレンズの写りが凄すぎる。まぁ家人にしてみたら、「ベツに」ですけどね、お誕生日おめでとう。

M11-D+ Apo-Summicron-M 1:2/35 ASPH.

Over Easy @葉山
https://sunshine-cloud.com/pages/over-easy

三浦パン屋 充麦 @神奈川
http://bread-lab.com/bakeries/43
https://shop.miuramitsumugi.jp

宗像堂 @沖縄
https://munakatado.com

ブーランジェリー ヤマシタ @二宮
https://www.boulangerieyamashita.com

Daily snap。

夕方のお散歩で、紀ノ国屋の国産小麦のデイリーブレッド12枚/¥313。いいものはお高い、それにしてもヤオコーぉ〜さまと比べてなんてお高いスーパーだこと。カゴいっぱいにご購入のマダムが三万円支払うのはご自由ですが金銭感覚がちょっとネェ、どうせ高級ハウスメーカーのビニクロ貼りの家に住んでるんでしょう、中村好文さんの設計ではない、たぶん。笹目でお手伝いしたコウブンさん設計の現場がそろそろ見ごろ、勉強しに見てきましょう!

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

紀ノ国屋 鎌倉店
https://www.e-kinokuniya

デイリーブレッド
https://www.super-kinokuniya.jp/c/003/019/0601-4960466202522

ヤオコー
https://www.yaoko-net.com/

材木座で、イッ撮。

夕方のお散歩で、ご近所の「山と道」。

LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.

山と道
https://www.yamatomichi.com

夕方のお散歩で、イッ撮。

LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.

若宮大路から島森書店のお隣、おんめさま(大巧寺)の山門をイッ撮。歩道沿いに咲くアガパンサスがきれいです。写真のお師匠さんの教え通りに、お花だけじゃなくどこで撮っているのか伝わるよう山門を入れてイッ撮でございます、原田寛お師匠さまどうでしょうか、合格ですか?

おんめさま 大巧寺
http://onmesama.ec-net.jp

古都写真家 原田寛さん
https://www.haradahiroshi.com

梅雨晴れの遠足。 #4

閑ってわけではないのですが、日没の夜景が見たくて若洲公園でゲートブリッジをゲキ撮。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

ゲートブリッジ
https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/kouwan/250512_gatebridge

若洲公園
https://www.tptc.co.jp/park/03_07

梅雨晴れの遠足。 #3

 

閑ってわけではないのですが、週休二日の土曜日ですからね。神田淡路町、チョートクさん、神田明神、文京区大塚、早稲田大学村上ライブラリー、後楽園、銀座、そして木場を通って日没ジャストに若洲公園でゲートブリッジをゲキ撮。シロ枠は夕焼けの東京タワーで、感動のZK!、つづく。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

若洲公園
https://www.tptc.co.jp/park/03_07/access

村上ライブラリー
https://www.waseda.jp/culture/wihl/

Leica Gallery Tokyo
https://leica-camera.com/ja-JP/Leica-Galleries/Leica-Gallery-Tokyo?srsltid=AfmBOoogP9okHUhMnSVJonS5YoP1hPczVWHLMqfVtGwp3N5xsloEd_i0

梅雨晴れの遠足。 #2

神田明神と湯島聖堂をお参りして、村上ライブラリーへの途中でイっ撮。ここに来ると撮らざるおえないタワー、傑作ビー級映画メン・イン・ブラックのユーフォーを想起させますよねぇ、ココ大ぃぃ好き、写欲ビンビン!

PS 
元美術部で、建築の設計をしているサガで、水平、垂直をととのえて撮っちゃう運命。そこがスナップ撮影の限界なのですねぇ、曲がっているのが許せませんのよ。ヒネる森山大道さんにはなり得ません、まぁ精進してそのうち!

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

森山大道さん(逗子市在住!)
https://www.moriyamadaido.com

メン・イン・ブラック
https://www.imdb.com/video/vi4224631321/?playlistId=tt0119654&ref_=tt_ov_pr_ov_vi

東京ドームシティ スカイフラワー
https://news.livedoor.com/article/detail/25800240/

梅雨晴れの遠足。 #1

お茶の水なのに、アテネでフランセ。設計はコルビュジエのもとで学んだ巨匠吉阪隆正さん。閉館した山の上ホテルは、白いバリケードで囲まれ寂しい限り。今日のお昼ごはんは、神田淡路町の志乃多寿司でお稲荷さんとかんぴょう巻を買って神田明神の日陰で昼食。チョートクさんの写真展を見て、村上ライブラリーで開催中の大橋歩さんの「村上ラヂオ」版画展にいってまいります。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

アテネ・フランセ
https://www.ohkaksan.com/2016/08/28/アテネフランセに改めてビックリ仰天/
https://athenee.jp/miryoku/

志乃多寿司
https://rocketnews24.com/2023/08/09/1943401/#:~:text=・いつ食うのがベスト,寿司の折り詰めである%E3%80%82

大橋歩 村上ラヂオの版画展
https://www.waseda.jp/culture/wihl/other/9546

田中長徳写真展「FIRST and LAST」。


gallery bauhaus

チョートクさんとは、「チョートクのカメラジャーナル」誌のライカM6TTL特集以来26年のお付き合い。当時はライカジャパンはなく、並行輸入か正規代理店だった銀座のレモン社で購入するカメラでした。そのころ家族で佃島を散歩していたらチョートクさんに偶然ばたり、お声をかけたら発売されたばかりのGRデジタルで家族写真を撮って頂いたのですよ、ダイ事件ですよね。チョートクさんの写真展はことあるごとに見てきましたが、チョートクさん78歳でとうとう「最初で最後」展が開催されました。このためにつくられた写真集のタイトルは「アンソロジー」、造本は町口覚さん、せつない。来週はチョートクさんのギャラリートーク、行ってらっしゃい、じゃなくて予約したので行ってきます!

gallery bauhausの設計は建築家の鈴木了二さん、すごくいいよ!

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

田中長徳写真展「FIRST and LAST」
https://gallerybauhaus.wixsite.com/website/20250618-chotokutanaka

チョートクのカメラジャーナル
https://note.com/chotokucamera/m/m6b6682233b91

gallery bauhaus
https://gallerybauhaus.wixsite.com/website

金刀比羅宮
https://www.konpira.or.jp/ARCHIVES/architecture/ryoku-tai-den/page.html

ライカM6
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/m6?srsltid=AfmBOoqWWFfWPL2xafi_ADFyFZj5ubJljAjREksbpOCNY_xsK76fBKNM

レモン社
https://lemonsha.com

町口覚さん
https://www.mocmmxw.com/read/interview-satoshi-machiguchi-1/

夕方のお散歩で、ニ撮。

夕方のお散歩で徒歩五分、小町大路の本興寺でノウゼンカズラ(凌霄花)をカラーと、モノクローム設定してニ撮。カラーをモノクロ加工した写真でなく、どちらもライカのジェイペグ出し。淡ぁくて、にじんでどちらもニ撮したライカM240の色、どっちもいいよねぇ〜!

今日は「世界難民の日」、エンネイチケイでパレスチナ、ガザの報道が消えました。ビーエスワールドニュースはBBC、F2、TVE、Aljazeeraどれもトップで報道されています、ニッポン人は大丈夫でしょうか💢

学生の四年間、代官山ヒルサイドテラスE棟で働いていましたが、当時すぐ近くにパレスチナ連絡所があって時々顔を出していました。何が出来たわけでもありませんしときどき忘れてもいますが、今日は「世界難民の日」です。

LEICA M (Typ 240) + Summicron f2/5cm.

本興寺
https://www.trip-kamakura.com/place/honkouji.html

M240(2013年製)
https://ichirophoto.org/m-typ240とsummaron-35mmf3-5/

世界難民の日
https://www.unhcr.org/jp/wrd2025

パレスチナ
https://ccp-ngo.jp/palestine/

Anne Sophie Lapix(F2)
https://www.antennefrance.com/who/anne-sophie-lapix

Goldwin Kyotoで、イっ撮。

杉本博司さんと新素材研究所が店舗デザインしたオープンしたての関西エリア初で路面店。オリジナルデザインされた独特なフォントの「京都」縦書きシールをいただきました、ウレシ!

M11-D+ Tri-Elmar-M 1:4/16-18-21 ASPH.

Goldwin Kyoto
https://www.goldwin-global.com/jp/info/goldwin-kyoto/

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001183.000007414.html

新素材研究所
https://shinsoken.jp

ヒカリエで、イっ撮。

ついつい、カラフルな色のイームズシェルサイドチェアをイっ撮。

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

ヒカリエ
https://www.hikarie.jp/event/

シェルサイドチェア
https://hermanmiller.co.jp

UNHCRを知っていますか?

第8代国連難民高等弁務官だった緒方貞子さんのUNHCR、なら知っていますよね。今日は作家の池澤夏樹さんと写真家のホンマタカシさんのトークで渋谷ヒカリエ。池澤ファンとしてはどんな愚痴話しが聞けるのか、ホンマさんがUNHCRの仕事を受けた経緯とその写真を見たくて家人と行ってきました。学びのあるイイ一日に感謝しなければいけません。6月20日は「世界難民の日」です。

ps
国連難民高等弁務官職人の9割が現地での活動だそうです、低頭です!

M11-D+ SUMMILUX f1.4/3.5cm 1st reissue.

今日の特別イベント
https://setouchi-artfest.jp/events/detail/b6e11a37-45e8-42d6-8a00-c17d81be15c7

世界難民の日
https://www.unhcr.org/jp/wrd

UNHCR
https://www.unhcr.org/jp/

池澤夏樹さん
https://impala.jp

ホンマタカシさん
https://setouchi-artfest.jp/artworks/detail/38efd951-6c23-4cbc-b19d-9e6f7222504d

瀬戸内国際芸術祭
https://setouchi-artfest.jp

↑PAGE TOP